安心して矯正治療を受けるために!知っておきたい 矯正歯科の選び方
はじめに
この記事をご覧になられている皆様の中で「歯並び・噛み合わせを治療したいけど、どこの矯正歯科を選んでいいか分からない」「安心して治療を受けられる矯正歯科の基準が分からない」といったことでお悩みの方も多いのではないでしょうか。
実は日本には歯科診療所と呼ばれる歯科に関する医療行為が許された機関が2019年1月末時点で68,477件(※1)もあるとされており、何も選択基準がない中での矯正歯科の選択は困難を極めます。
また、矯正治療にかかる時間は数か月~数年にも及び、更に費用も保険適用外のため高額になるため、皆様にとっては歯科矯正治療の開始は大きな決断になることと思います。そのため、矯正歯科の選択は安心して矯正治療を受けるためには非常に重要な要素となってきます。
この記事では、安心して歯科矯正治療を受けられる矯正歯科を選ぶためのポイントについて解説いたします。
当記事を最後までご覧になっていただいた上で、治療を受ける矯正歯科を検討する際にご参考にしていただければ幸いです。
1.矯正歯科を選ぶポイントとは
それでは矯正歯科を選択するためのポイントをご紹介いたします。
1-1. 資格ある矯正認定医が常駐している歯科であること
まず、矯正歯科を選ぶ時は、今見ている歯科医院が日本最大級の矯正歯科学会である日本矯正歯科学会の認定医以上の資格を持っているかを確認しましょう。
認定医として認められるためには、5年間以上の矯正歯科についての専門的な研修を行い、日本矯正歯科学会が実施する試験に合格する必要があります。研修以外にも定期的に学会の定めた刊行物に定期的に論文を提出する等の活動も必要な資格であるため(※2)、矯正歯科に関しては専門的な知識を有している歯科医院であると言えるでしょう。
1-2.一般歯科との提携があるか、又は医院内で通常の歯科治療が可能か
一般歯科とは、虫歯や歯肉炎等の一般的な歯科治療を実施している歯科医院を指します。虫歯や歯肉炎があると、矯正治療が円滑に進まないことが多いです。もしこれらの歯の疾患が見つかった場合は早期の治療が必要なため、他の一般歯科と提携している矯正歯科か、同じ歯科医院内で一般の歯科治療と矯正治療の両方に対応できる矯正歯科を選ぶようにしまし
ょう。
1-3.複数の矯正装置を提供可能
一言で歯科矯正治療と言っても、用いる装置は何種類もございます。皆様が矯正治療と聞いて思い浮かべるのは歯の表側から取り付けるワイヤータイプと金属製のブラケットの矯正装置や、歯の裏側に取り付けるリンガルと呼ばれる矯正装置、透明で目立ちにくいマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名:インビザライン完成物薬機法対象外)等がございます。これらはそれぞれ治療に向いている症状や装置の付け心地など特徴がございますので、皆様に合う矯正装置が選べるような、用意できる装置の種類が豊富な矯正歯科を選ぶようにしましょう。
1-4.各歯科矯正治療装置のメリット・デメリットを明確に説明してもらえる
歯に取り付ける矯正装置によって価格も変化します。特定の矯正装置のみ強く推してくる場合は注意が必要です。その矯正歯科が用意している複数の矯正装置全てのメリット・デメリットを説明してもらえる矯正歯科を選ぶようにしましょう。
1-5.矯正中のトラブルにも対応してもらえる
矯正治療の途中で、装置が壊れる、又は装置がずれ歯が痛くなるといったトラブルも起こり得ることでしょう。その際にすぐ対応できる歯科医もしくは歯科衛生士がいる矯正歯科を選びましょう。
担当の矯正歯科医が常勤である、もしくは矯正装置に関して対応可能な歯科衛生士が常勤の矯正歯科がおすすめです。
1-6.虫歯・歯肉炎などの相談にも乗ってもらえる
矯正治療には虫歯が無い、歯肉炎になっていないなど、歯が健康な状態であるということも重要になります。虫歯などがあった際にはすぐ一般歯科へ紹介してもらえる、もしくは院内で虫歯等の治療も行える歯科医院がおすすめです。
1-7.矯正治療にかかる費用が明確である
記事冒頭でも述べた通り、歯科矯正治療にかかる費用は高額です。症状・治療期間に応じて追加料金が発生するのか、もしくは初期費用から変わらない料金で治療が可能かといった点を最初に確認し、料金に関するトラブルを防止しましょう。
2.上野スマイル歯科でできる矯正治療の特徴とは
矯正歯科を選ぶポイントを一通り見たところで、上野スマイル歯科の矯正治療の特徴をご紹介いたします。
2-1.常勤の矯正認定医が治療
当院の院長である林は日本矯正歯科学会の認定医を取得しております。今まで20年以上に渡って数多くの患者様を担当させていただいた経験を元に、患者様一人ひとりの歯の健康のための治療を行わせていただいております。
担当の矯正認定医が常勤であることにより、以下のメリットがございます。
・診察時間ならいつでも矯正治療についてご相談が可能
・矯正装置のトラブルにも柔軟に対応できる
そのため、是非お気軽にご相談ください。
2-2.矯正治療にかかる費用が明確
上野スマイル歯科の矯正治療は、基本的に治療開始の際に必要な全ての費用をお伝えしております。多くの場合、後から追加料金を徴収することもありません。(症状や治療期間の延長等により、例外的に追加料金をいただく場合がございます)
上野スマイル歯科では無料で矯正に関する相談が受けられる初診相談を実施しております。そこで当院にて矯正治療をご検討される方にはお見積書を作成しております。まずはお気軽にお問い合わせください。
2-3.上野スマイル歯科で実施可能な矯正治療のご紹介
当院でできる矯正治療についてご紹介いたします。当院では、より多くの患者様のご要望に応じるために、多くの種類の矯正治療のプランをご用意しております。
装置の種類でも
・通常の金属製のブラケットとワイヤーを取り付けるレギュラープラン
・透明なクリアーブラケットを取り付けるプラン
・歯の裏側に装置を取り付けるリンガルプラン
・透明で目立ちにくいマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名:インビザライン完成物薬機法対象外)での矯正治療
と豊富に取り揃えております。
また、装置以外でも
・矯正治療にかかる期間を短縮化できる6か月矯正
・矯正したい部分だけに装置を取り付ける部分矯正
と、皆様のご要望に応じたプランをご用意しております。
これらのプランの他にも上野スマイル歯科では多くの矯正プランをご用意しておりますの
で、お気軽にお問い合わせください。
(その他の矯正治療のプランに関してはこちらをご覧ください。)
まとめ
いかかでしたでしょうか。
最後に矯正歯科の選び方のポイントに関してもう一度簡単にご説明させていただきます。
◆矯正歯科を選ぶポイント
・日本矯正歯科学会の認定医以上の歯科医院であるか
・一般歯科(矯正歯科以外)と連携し、矯正治療以外も対応可能か
・複数の矯正装置を用意しているか
・各矯正装置のメリット・デメリットを明確に説明してもらえるか
・矯正中のトラブルにも対応可能か
・矯正治療以外の歯の健康に関する相談にも乗ってもらえるか
◆上野スマイル歯科の矯正治療の特徴
・矯正認定医が常勤である
・矯正治療以外の歯の健康に関することも相談可能
・治療開始時に全部のかかる費用を明示。多くの場合で追加費用なし
・複数の矯正装置をご用意
矯正治療をご検討されている方はぜひ当院までお問い合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が読者の一助となれば幸いです。
※1:厚生労働省医療施設動態調査(平成31年1月末概数)より
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/m19/dl/is1901_01.pdf
※2:公益社団法人日本矯正歯科学会認定医制度規則より
<p class="contact mt30"><a href="//www.ueno-smile.com/counsel-input/"><img src="https://www.ueno-smile.com/ahtahDahlei4ih5gahf5kovid1aizai2/wp-content/themes/original/images/common/bnr_btn01_off.png" alt="カウンセリング予約はこちら" /></a><!–<a href="https://www.ueno-smile.com/mail-input/"><img src="https://www.ueno-smile.com/ahtahDahlei4ih5gahf5kovid1aizai2/wp-content/uploads/2014/06/bnr_btn02_off.png" alt="メールで相談・資料請求はこちら" /></a>–></p>